『異常とは何か』 小俣和一郎 【読書感想・あらすじ】

2016/04/25

目次 [隠す]

記事画像

あらすじ

精神医学を根底から問い直す画期的論考!人類は狂気とどう向き合ってきたか。自殺の主因を「うつ病」に求めていいのか。健康ブーム、アンチエイジング医学に潜む危険な兆候とは──〈異常〉と〈正常〉の線引きを歴史的に検証し、人間の精神とはなにかを改めて考える。
――本書より引用

読書感想

タイトル買いしたこの本

非常に興味深く大変身近だと感じるテーマだ。

誰しも集団や組織において相容れない違和感のようなものを感じることがあると思うのだが、自分も子供時代にこの違和感のようなものを意識するようになってから異常、異端などマイノリティー的なものに対する興味を抱くようになった。

著者は精神科医であり、精神科医としての視点や歴史的観点を交えながら「異常」について論じている。

大まかにかいつまむと、異常とは多数派の中で醸成される異端的なものであり、対象はその時代における価値観によって大きく変化、時には正常から逆転する、流動的なものとしている。

歴史から見る異常

歴史上の例としては魔女狩り、ホロコーストなどを例に引いている。

魔女狩りについては、子を宿すことを神聖と崇めた「女性信仰」の時代に権力を持っていたシャーマンなどが、女性に対し処女性を求めたキリスト教の勢力拡大により魔女として排除されるようになった正常から異常への逆転の例として解説している。

ホロコーストについては、現場で任務についていた人物たちの多くに反ユダヤ思想がなく勤勉で職務に忠実であるメランコリー型の傾向が見られることなどから、正常を極度に推し進めた結果としての異常という例として示している。

正常と異常は両極に存在していると思いがちであるが、ホロコーストの例などから一概にそうではないことがわかる。

医学的に見る異常

著者が本業とするところでもあり、かなり詳細に書かれている。

精神的な異常を「病」と定義することで治験が成立し製薬が可能となる経済的都合など、様々な精神疾患が溢れている現状にいたる流れを丁寧に説明している。

また風邪などの疾患と異なり個別性が濃い精神疾患を大まかに診断、投薬する現代精神医学への警鐘も述べている。

ここの下りは現代における「異常」を理解するための多くのヒントがあるように感じた。

現代における異常と原点回帰

昨今「ダイバーシティ」という言葉が用いられるなど多様性を重んじる傾向は少しずつ広がっているのかもしれない。

そこでふと思ったことがある。もともと生命は過酷な自然環境において多様化することで生存を図ってきたが、人間はその歴史において宗教や経済思想を産み出し、その中で「異常」を見出し同一化を目指す流れを強めてきた。経済合理性から人工的に同一化を図ってきたとも言えよう。

70億までに膨れ上がった人類は、同種を限られた資源で生存させる知恵として現代の資本経済や精神医学が発達してきたように思うのだが、多様化が生命本来の自然行為であるとすればそれらは反自然とも言えるものでそろそろ無理が生じてきたのかもしれない。

「ダイバーシティ」などの流れは「そもそもみんな違ってあたり前」の世界へと向かう原点回帰なのかもしれない。

著者について

小俣和一郎(おまた わいちろう)
一九五〇年、東京都生まれ。一九七五年、岩手医科大学医学部卒業。一九八○年、名古屋市立大学医学部大学院修了。医学博士。一九八一年 ー 八三年、ミュンヘン大学精神科留学。精神科医・精神医学史家。上野メンタル・クリニック院長。著者に『ナチスもう一つの大罪』『近代精神医学の成立』(以上、人文書院)、『精神医学とナチズム』(講談社現代新書)、『ドイツ精神病理学の戦後史』(現代書館)『精神病院の起源』『精神病院の起源・近代篇』(以上、太田出版)、『精神医学の歴史』(第三文明社)など、訳書にセレニー『人間の暗闇』、フォン・ラング『アイヒマン調書』(以上、岩波書店)、共訳書にグリージンガー『精神病の病理と治療』(東京大学出版会)などがある。
――本書より引用

「精神医学」に関する読書感想

薔薇窓 (新潮文庫) 帚木蓬生 感想 | neputa note

薔薇窓 (帚木蓬生) のあらすじと感想。パリ警視庁特別医務室に勤務する精神科医のラセーグは、犯罪者や保護された者を診断する毎日。折しもパリでは万国博覧会が開催され、にぎわうが、見物客の女性が行方不明

記事画像

閉鎖病棟 (新潮文庫) 帚木蓬生 感想 | neputa note

あらすじ とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件 だった……。彼を犯行へと駆り立てたものは何か?

記事画像

「ためになる新書」関連の記事

『文章の書き方』 辰濃和男 【読書感想・あらすじ】 | neputa note

文章の書き方 (辰濃和男) あらすじと感想。「テキストライティングのハック本」、ではない。著者は「文は心である」ことを何度も強調し、多くの名文を紹介しながら生き方、日々の振る舞いを丁寧に語る。明日

blog card

『アメリカの巨大軍需産業』 広瀬隆 【読書感想・あらすじ】 | neputa note

アメリカの巨大軍需産業 (広瀬隆) あらすじと感想。戦争、紛争、そしてテロといった武器を用いた争いは止むことなく世界各地で行われている。しかし、そこで使われる銃や兵器は誰が作り、持ち込んだものなのか

blog card

『東北を聴く 民謡の原点を訪ねて』 佐々木幹郎 【読書感想・あらすじ】 | neputa note

あらすじ 「牛方節」「斎太郎節」「新相馬節」……。土地に生まれて根づいた唄に、人々はどんな思いを込めてきたのか。時代を経て人々に口ずさまれる中で、唄はどのような変容をとげてきたのか。詩人が、津軽三味線

blog card

『重力とは何か』 大栗博司 【読書感想・あらすじ】 | neputa note

重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (大栗博司) のあらすじと感想。私たちを地球につなぎ止めている重力は、宇宙を支配する力でもある。重力の強さが少しでも違ったら、星も生命も

blog card